ロウソク足の5つの基本原則
- ヒゲはロウソク足を見て、最初に注目すべき点。トレンドの強弱、市場参加者の感情を表す
- ヒゲがないロウソク足は終値の方向に強い市場感情が動いたことを指す
- 小さい実体は市場感情が弱く、大きい実体は市場感情が強い。
- トレンドの中でどのロウソク足かによって意味が違うので、どの位置にあるかによって予想するパターンがある。
- まずロウソク足を見て、出来高を確認し、その値動きとしっかりリンクして動いているかを確認する。
ロウソク足の応用編
ストッピングボリューム
下落方向でよくあるチャート。最後にハンマーが出ることが特色で、仕手筋が買い集めている時に発生しやすい。つまり買い圧力が強いと判断されます。
いわゆるパニック売りが生じていると判断できます。
しかし最後にハンマーが出て、出来高も上がっているということは、反転の可能性が大きい
トッピングアウトボリューム
4日目で流れ星が出る事が多い上昇とトレンド。
4日目の時に出来高が多い場合には反転の可能性があります。
チャート全体への応用
アキュムレーション
買い集めのことをいう。
仕手筋はその銘柄をターゲットとすると、個人をふるい落とすために価格を急落させます。
パニック売りが生じたところを買っていき、買い集めます。
持ち合い局面の小幅な反発に出来高増が反転のサインとなる。
ディストリビューション
売り抜けのことを言います。
個人の売り圧力がなくなったところを見計らい、上昇のブレークアウトを起こし、株価を徐々に上昇させていきます。
買い圧力が高まるまで上昇させ、今度は持っている株を売却して、空売りを仕掛け、パニック売りを生じさせ、往復で利益を得るというものです。
ここでの勝つ為のポイント
上昇させる時に、仕手が恐れていることは、売り圧が残っていた為、仕掛けたが価格が下落し、大きな損害となる。
これを防ぐために、上昇の試し上げを行い、売り圧力がどの程度残っているか試す行動をとります。
売りの時も同様に試し下げを行う
このタイミングをキャッチする事がポイント
タイミングの特色
上昇局面
下落しながら、出来高の多い日が連続する。
ふるい落としといって。恐怖を植え付ける。
底値付近で大きな出来高を伴い、株価が小幅反発する。
そこで買い集めをおこなっていく。
買い集めが長いほどその後の上昇は長く続く
持ち合い局面の小幅反発、出来高増に注目する。
下落局面
最後の買い占めを行い、株価を上昇させていく。
ここでのポイントは株価は少しずつ上がるという事。
以前の下げのイメージが残っており、買うという心理が働かない。
しかし、今度は、今買わないと損をするというイメージを再度植え付ける。
上昇する中で、出来高が急増してくるところがある。そこでは売り抜けを始める動きが出てくる。
上昇しきったところで持ち合い、大きな出来高を伴って株価が小幅戻りをする。売り抜けの本格化が始まる。
最後に大きな出来高を伴って株価が急騰する。最後の売り抜け局面。
需要の底打ちを確認し、空売りで大きく下落させる。
試しの見極め
上昇の時の試し
持ち合い後、上昇している時に、陰線が発生し、出来高が少ない場合は上昇する。理由として出来高が少ないという事は、上値が軽いということになる。
逆に上昇で陰線が発生し、出来高が高くなるということは、まだ売り圧が残っているという事で、上昇は先送りとなる。
下落の時の試し
下落局面も同じで、仕手が試した時、陽線での出来高が小さくなっていると下落する。反発の買い圧力が少ない、つまり底値が軽いと判断できる。
逆に出来高が大きい場合はまだ売り圧が残っているので、しばらくは持ち合うか上昇する。
クライマックス
買いのクライマックス
出来高を伴う下ひげの長いロウソク足が頻発する。
辛抱強い最後の投資家をふるい落とす為、一時的に急落させる。
同時に出来高も増加する。
その後上昇する。
売りのクライマックス
出来高を伴う上ヒゲの長いロウソク足が頻発
この状況は仕手が株価を上昇させ、個人の需要を引き込むと同時に売りで買いを吸収していくので出来高が上がる。
買われすぎ状態となり、その後仕手は空売りを仕掛けて下落させる。
早く利益確定をさせる事が大切です。
まとめ
仕手筋の動きを出来高で予測する事は騙しを見抜く上では必要なスキルです。
実際にトレードで経験を積み、再現性のあるトレードを確立する事が大切です。
これからも、為になる情報を発信していきたいと思います。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。