仮想通貨とは
仮想通貨とは、ブロックチェーン技術(取引履歴などの情報をブロックと呼ばれるデータの塊に記録し、そのブロックをチェーンのように繋ぎ合わせたもの)などを利用して発行された暗号通貨。
暗号通貨=デジタル通貨=仮想通貨という意味です。
まだ法定通貨にはなっていません。

仮想というけど、本当にそこにあるの?
イメージ的には
Kindleなどの電子書籍=デジタル化された本
配信音楽=デジタル化された音楽

それはデジタルコピーですよね。お金がコピーされたら大変なのでは?
デジタルコピーや改ざんが限りなく不可能に作ったお金
このお金を仮想通貨と言います
この改ざんを防ぐ技術がブロックチェーンです。
データなのでエラーが出たらどうするのか?
結論を言いますと2009年からスタートして1度も止まっていません
理由としてはP2P(ピア2ピア)という技術です。

P2Pってまたややこしのでは?
普通はデータ送信→サーバー→データ受信
サーバーがダウンするとデーターは受信できない
仮想通貨は データー送信→データ受信
これを世界中とチェーンでつなげたものです。(ブロックチェーン)
一人一人が管理者であるイメージです。
サーバーがないということは、止めるためには繋がっているネットワークの全てを止めないといけないので不可能に近いです。
従って、仮想通貨はブロックチェーンによって安全に運用されるデジタル通貨のことを言います。
仮想通貨でよく聞くビットコインとは?
そもそも、誰が作ったのか?
2008年 ナカモトサトシ名義で論文が発表され、2009年で世界初の仮想通貨となりました。しかし、ナカモトサトシという名前の人物が、実在するのか謎の情報も多く、ナカモトサトシという開発チームではないのか?という説があり、今でもはっきりしたことはわかっていません。
この論文を読んでプログラムを組んで作られたのが2009年ビットコインの始まりです。
ビットコインの仕組み
基本株式やFXと同じです。
売りたい人が多い→値段が下がる
つまり買いたい人が多い→需要が高い→値段が上がる
歴史的背景で上がった時期は?
2020年の秋から上昇している理由はPaypal(仮想通貨決済の導入)です。
Paypalのユーザーは、PayPalアカウントに銀行口座やクレジットカードを登録することで、PayPalを利用して決済できます。
つまり、ビットコインはクレジット払いの代わりをしていく存在になり得るということです。
買いたい人が多い→需要が高い→値段が上がる
決済 資産の一部という用途となってきた
こういった商売に関する情報でコントロールされていますが、国の状況や金融政策によってコントロールされている訳ではないので、ここが株、FXと違うところです。
仮に2019年に買った人が2021年時の高値で売れば20倍だったと言えます。
暗号資産をはじめるなら、DMM Bitcoin
下記の表は2023年4月22日現在のデータです。
取引に必要なものは?
シンプルです
①仮想通貨取引所の口座解説
②資金の確保(あくまでもリスクを考え、全ての私財や借金で行うことはやめましょう)
パチンコや競馬で月に10,000円ずつ損が出るのであれば・・・
ビットコインは危ない、大損すると言われますが、仮に2018年6月から2021年5月までビットコインに投資をしていたら
パチンコ、競馬では36万の資金が0円
ビットコインなら 36万の資金が5倍の159万
仮にですが半分になっていたとしても 18万は残っています。
仮想通貨は、危ない、ヤバいと言われますが、コツコツなら投資リスクは歴然とビットコインの方がないです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回はビットコインの基礎中の基礎を書いてみました。
ビットコインも考え方によっては投資商品としても有効です。
ビットコインはドーンと一発投資でのイメージですが、長期的に見れば面白いのではないかと思います。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。